情シス活動ふりかえり

こちらはcorp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#2 Advent Calendar 2022の22日目の投稿です。

初の情シス関連の書き込みです。

緊張と文才の問題で拙い内容ではありますが、温かい目で見守ってやってください。

自己紹介

改めてではありますが、私の属性です。

  • 広島県の非IT企業の情シス
  • プログラマー→派遣SE→総務の情シス(2013年~主にインフラ担当)
  • 3児の父(中年おじさん)

活動のふりかえり

かつての私

属性でも挙げましたが、私は非IT企業の情シスです。

しかも創業70年近い古い会社で、部署には「自営が正義」の風潮があり、私も「サーバーのお守りしながら残りの社会人生活を送るのかなー・・」と思っていました。

コミュニティ参加

ところが2018年、ある講座への参加をきっかけに、誘われるがまま地域のIT関連のコミュニティに参加するようになりました。

その関連で2020年つくばミニメイカーフェアに参加した際、懇親会でご一緒した方から「情シスSlack」の存在を教えてもらい、参加させていただくこととなりました。

正直、情シスSlackではあまり積極的に活動できていませんが、ツヨツヨ情シスの皆さんに気後れしながらも、他社の皆さんの活動を参考にさせていただいております。

この場をお借りして御礼申し上げます!

モブプログラミング導入

2013年の情シス異動後、システム開発からは離れていたのですが、2020年のIT系のイベントの発表者の方からでモブプログラミングというものを教えてもらいました。

当時はインフラ担当で「もう開発とかできないんだろうなぁ・・」と諦めていたところに、発表者の方にズドーンと衝撃を与えられ、「これだ!」と役員に直談判してシステム開発部隊に混ぜてもらい、プログラマーにカムバックを果たしました。

このあたりのお話はこちらのイベントで発表させてもらいました。

現在はほとんど活動停止状態ですが、いろいろな意味でいい経験となりました。

採用活動

他社の情シスの方も同じかと思いますが、弊社もIT人材の採用が大きな課題です。

IT人材は売り手市場ですし、まして地方の非IT企業なので、好んで来てくれる人なんて・・。

そこであるコミュニティで知り合った職業訓練をされている吉田先生に相談したところ、IT未経験ながらスジの良い訓練生を紹介してくれ、職場実習を経て入社してくれました。

吉田先生はbitzemiという会社で「市民開発者」の育成をされており、Power Platformのイベントで取り組みが紹介されていました(スゴイ!!)。

入社してくれたIT未経験の若者も約1年経ちましたが、元気に頑張ってくれています。

ご縁に感謝です。

インフラのクラウド移行

2019年、とあるイベントの懇親会で、他社の情シスの方とお話する機会があり、その時の自社の状況(サーバー自営)を話したところ、「え!まだそんなことやってるんですか?」と言われ、「このままじゃいかん!」と思いマインドを変えて動き始めました。

DNSはマネージドサービスに、Webはレンタルサーバーに、残ったサーバーはSaaS移行かIaaS環境にリフト・・少し時間がかかりましたが、2022年の6月に移行が完了しました。

異動

クラウド化を終え、やや燃え尽き症候群のような感じになりました。

また以前から総務の下の情シスとして働くことに限界を感じており、転職も考えたりしたのですが、ダメもとで異動を直訴したところ、経営戦略の部隊にIT担当として異動させてもらうことができました。

このあたりの話はちらのイベントで語らせてもらいました。

まだ役割はぼんやりしていますが、事業に貢献できる情シスとなれるよう、これから精進してまいります!

まとめ

だらだらと書き連ねてしまいましたが、何が言いたいかというと、社外のコミュニティやイベントの人とのつながりに助けられ、今の自分があるということです。

ここには書ききれませんでしたが、いろいろな人から学び、刺激を受け、自分が日々新しいことに挑戦できているなと実感します。

皆様、本当にありがとうございます!そして今後も仲良くしてやってください!!

それでは皆様、よいお年を。